伊勢電気鉄道津市内線(江戸橋〜津新地)

  伊勢電気鉄道(伊勢電)は大阪電気軌道(大軌)の子会社参宮急行電鉄(参急)と提携する道を選ばず、1930年(昭和5年)に大神宮前まで開通させたが、 参急は翌年に別ルートで宇治山田まで開通。競合路線であったが、大都市名古屋に直結していなかった伊勢電は利用客が伸び悩み、世界恐慌や疑獄事件で経営難 に陥り、1936年(昭和11年)に参急に吸収合併されることになる。
  桑名〜大神宮前は参急伊勢線となったが、参急は津線(中川〜津)を1938年(昭和13年)に江戸橋駅へ延長。更に津線を標準軌(1435o)から狭軌 (1067o)に改軌して伊勢線から直通運転を可能にし、中川での乗り換えも可能になった。また、同年には参急傘下の関西急行電鉄(関急電)が桑名〜名古 屋を開通、現在の近鉄名古屋線の原形が出来上がった。
 1941年(昭和16年)参急と関急電が合併して関西急行鉄道(関急)が発足。江戸橋〜大神宮前は関急伊勢線と呼ばれた。しかし新松阪〜大神宮前は山田線と重複区間とみなされ1942年(昭和17年)に廃止となる。
 1944年(昭和19年)に戦時統合により近畿日本鉄道が発足。江戸橋〜新松阪は近鉄伊勢線となった。伊勢湾台風復興に併せて名古屋線は標準軌に改軌されたが、伊勢線は狭軌のまま残され、1961年(昭和36年)に全線廃止となった。
 廃線跡は大部分が道路となり、津市、松阪市では通称近鉄道路と呼ばれる。江戸橋〜津新地では市街地をできるだけ避けるようにS字を描いている。


部田周辺



 
 かつての江戸橋駅は現在の駅より南寄りにあった(A地点)。写真はA地点から江戸橋駅を四日市・名古屋方面を向いて撮影した。

江戸橋
江戸橋2

江戸橋駅
江戸橋駅2
2014.7.24撮影


 現在の近鉄名古屋線は江戸橋駅の南でJR紀勢本線を跨いで津駅の西側を通っているが、伊勢電気鉄道が敷設した線は省線とは交わらず左へ曲がり、省線の東側を通っていた(B地点)。
 写真上は旧線跡の道路から津駅方面を見たもので、道路は左に曲がり、その奥に近鉄線がJR線を跨ぐ跨線橋がある。
 写真下は同じ道路の江戸橋駅方面を撮影したものである。


江戸橋江戸橋2
2016.5.1撮影




 廃線跡は江戸橋駅からJR紀勢本線に寄り添うように曲がっていく。すると左手に変電所がある(C地点)。ここに部田(伊勢電開通当時は津市)という駅が あった。プラットホームの跡が残されていたが、2014年に解体された。だが変電所は伊勢電の時代から今なお近鉄名古屋線の変電所として稼働している。
 部田駅跡を過ぎると廃線跡は東へ方向を変える。アスト津の駐車場出入口や津駅東口に向かう交差点になっている。、国道23号線に向かって交差点を曲がる。

部田駅
部田駅2

部田駅
アスト津
2016.5.1撮影


 国道23号線を渡ると、廃線跡は右へ曲がり、栄町から桜橋へ南へ進路をとる(D地点)。


カーブ
2016.5.1撮影




 南へ向かう廃線跡は瀧澤ビルの裏を通って、中日新聞の裏を抜けて安濃川に出る(E地点)。安濃川には左岸、右岸共に橋台跡が残っている。国道23号線の塔世橋から撮影した。

安濃川
安濃川2

安濃川手前
安濃川手前2
2016.5.1撮影

安濃川
橋台跡
橋台跡2
2016.5.1撮影


 安濃川から300m程で津新地駅の跡に着く(F地点)。1924年(大正13年)開通当初のターミナル駅は写真右手の直進方向にあった(当時は津市駅)。
 1930年(昭和5年)、新松阪まで延伸するのにあわせて左カーブの方に移転した。


津新地
2016.5.1撮影

津新地
2017.9.30撮影