三重県の鉄道は明治23年(1890年)に関西鉄道が柘植―三
雲間を開通させたのが始まりである。現在はJR東海、JR西日本、近鉄、養老鉄道、三岐鉄
道、伊勢鉄道、伊賀鉄道の路線がある。その120余年の間には幾多の鉄道路線が敷設され、変更され、合併され、消滅していった。 ここではそんな廃線となった三重県の線路の跡を巡ってみたいと思う。 |
国土地理院地形図(1/25000) |
旧版図歴地図 |
|||||
地図名 |
発行年 |
地 図名 | 発 行年 | |||
四日市西部 |
H19 |
2007 |
四 日市西部 | S15 |
1940 |
|
四
日市東部 |
H19 | 2007 | 四 日市東部 | S7 |
1932 |
|
鈴
鹿 |
H19 | 2007 | 神
戸 |
S4 |
1929 |
|
椋
本 |
H7 |
1995 |
椋 本 | |||
白
子 |
H19 | 2007 | 白 子 | S4 | 1929 | |
津
西部 |
H25 |
2013 |
久
居 |
S3 |
1928 |
|
津
東部 |
H19 | 2007 | 津 |
S6 |
1931 |
|
二
本木 |
H20 |
2008 |
||||
大
仰 |
H19 | 2007 | 大 仰 | S7 |
1932 |
|
松
阪港 |
H19 | 2007 | 大
口 |
S7 | 1932 | |
松
阪 |
H20 | 2008 | 松 阪 | S7 |
1932 | |
明
野 |
H19 | 2007 | 明
野ヶ原 |
S6 |
1931 |
|
伊
勢 |
H10 |
1998 |
宇
治山田 |
S7 | 1932 | |
鈴鹿市史 |
|
減速進行 |
http://pyoco3.c.ooco.jp/ |
歴史・教育・旅・グルメより歴史〜戦争遺
跡 |
http://www006.upp.so-net.ne.jp/asao/index.html |
鈴鹿市の戦争遺跡 |
著:浅尾悟 発行:鈴鹿市の戦争遺跡を保
存・平和利用する市民の会 |
新・鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東
海編 |
編著:今尾恵介 発行:JTBパブリッシ
ング |
廃線奇行 |
http://nishimiyaushiro.web.fc2.com/haisen/haisen.html |
保存版 伊勢電・近鉄の80年 |
発行:郷土出版社 |
近畿日本鉄道のひみつ |
編者:PHP研究所 発行:株式会社PHP研究所 |
近鉄の廃線を歩く |
著者:徳田耕一 発行:JTBパブリッシング |
1.第二海軍航空廠鈴鹿支廠専用線 |
2. 伊勢電気鉄道四日市市内線 |
3.伊勢電気鉄道津市内線(逆川〜江戸橋) |
4.伊勢電気鉄道津市内線(江戸橋〜津新地) |
5.伊勢電気鉄道津市内線(津新地〜雲出川橋梁) |
6.
伊勢電気鉄道松阪市内線(雲出川橋梁〜松ヶ崎) |
7.伊勢電気鉄道松阪市内線(松ヶ崎〜新松阪)![]() |
8.伊勢電気鉄道松阪市内線(新松阪〜漕代)![]() |
9.伊勢電気鉄道明和町玉城町伊勢市内線(漕代〜川端)![]() |
10.
伊勢電気鉄道明和町玉城町伊勢市内線(川端〜大神宮前)![]() |
11. 安濃鉄道本線![]() |
12. 安濃鉄道片田支線![]() |